食品解説

コールドプレスジュースとは?普通のジュースとの違いと効果を解説します!

野菜や果物がなかなか食べれない!
そんなときに野菜・果物不足改善のために、ジュースで補う方もいると思います。
ジュースは忙しくても簡単に飲めるので、便利ですよね。

そんなジュースには、「飲むサラダ」ともいわれるコールドプレスジュースがあります。

「コールドプレスジュースは健康にもよいといわれているけど、どういいの?」

そんな疑問を解消します!
コールドプレスジュースについて知り、うまく健康に役立ててみてくださいね。

コールドプレスジュースがおすすめな理由!

コールドプレスジュースとは、果物や野菜を加熱せず(30℃以下)搾汁したジュース(低速低温圧搾法)のこと。
食材の水分のみで作るため、濃厚な味わいのジュースになります。
また加熱していないため、熱によって失われやすい栄養も摂れますよ。

ジュースに使用した野菜・果物の栄養をまるごと摂れるんですね。
なので、野菜や果物不足の対策にも役立ちます。

コールドプレスジュースのメリット・デメリット

それではコールドプレスジュースについて詳しく説明していきます。

メリット・デメリットを理解し、食生活にうまく取り入れてみてくださいね。

野菜や果物の栄養をたっぷり摂りたいときにおすすめ!

メリットとしては以下の通りです。

  • 食材の栄養がそのまま摂れる
  • 大量の野菜や果物を簡単に摂れる
  • 消化の負担になりにくく、栄養が吸収されやすい

加熱で栄養が失われず、普通に食べるには難しいほど大量の野菜や果物の栄養を簡単に摂ることができるんですね。
熱で失われる酵素やビタミン・ミネラルをしっかり摂りたいときにも便利です。

繊維質を取り除くため、消化に負担をかけずに飲むことができます。
また消化に時間がかからないため、栄養素がすぐに体に吸収されます。
体の負担にならずに栄養補給ができるんですね。

体調や材料の組み合わせに注意しよう!

デメリットとしては以下の通りです。

  • 不溶性食物繊維が摂れない
  • 果物を多く使うと太る可能性がある

コールドプレスジュースは繊維質を取り除いたジュースです。
なので、食物繊維をしっかり摂りたいときには不向きです。

また使用する素材が果物多めのときは、果糖などの取り過ぎで太る可能性があります。

作るときは、使う材料の組み合わせを考える必要があります。
使う食材に注意していれば、砂糖などの甘味料のないジュースが作れますよ。

コールドプレスジュースを作りたい方はこちらの記事も参考にしてみてくださいね。
スロージューサーで作る人参ジュースの効果はどんなもの?おすすめのスロージューサーも紹介します!

飲むときに注意してほしいこと!

栄養が摂れてよいジュースですが、どんなときにもよいものではありません!
栄養素や酵素の取り過ぎでお腹を下してしまうこともあります。

以下の方は注意が必要です。

  • 体調が悪いとき(免疫力が低下しているとき)
  • 妊娠中の方
  • お年寄り
  • 小さいお子様

飲んでよいか不安な方は、医師に相談しましょう。

まとめ

コールドプレスジュースは熱を加えず、食材の栄養素がしっかり摂れるジュースなんですね。
余計なものを加えずに、素材そのままの味が楽しめます。
ビタミン・ミネラルがしっかり摂れるジュースなので、お肌にもよい効果があります。
ファスティングやダイエットにもよいですね。

ファスティングについてはこちらの記事をご覧ください。
人参ジュースでファスティング!消化器官を休めてきれいになろう!

適切な量を食生活に取り入れて、健康や美容などに活用してみてくださいね。

投稿者

hesikiri8b@gmail.com
正社員(栄養士)歴3年。人手不足で休みが少なかった時期は心身ともに疲れ切り、将来が不安に。 退職後、アルバイトしつつブログの勉強中。 自由に楽しく働きたい、栄養士としてどんなことができるのかなど、いろいろ考え中です。 ブログでは健康で楽しく生活できるような提案をしていきます! 野菜を手軽に食べるには? 野菜不足だとすぐ肌に悪影響が出るので、どうにかしたい! もっと野菜を手軽にしっかりビタミンも摂りたい! そんな思いで始めてみました。 健康でより良い生活を送るお手伝いが出来ればと思います。

コメント

10月 6, 2023 @ 5:48 am

Great – I should certainly pronounce, impressed with your site. I had no trouble navigating through all the tabs as well as related information ended up being truly simple to do to access. I recently found what I hoped for before you know it in the least. Reasonably unusual. Is likely to appreciate it for those who add forums or anything, web site theme . a tones way for your client to communicate. Nice task.



11月 15, 2023 @ 3:25 am

With havin so much content and articles do you ever run into any issues of plagorism or copyright infringement? My site has a lot of exclusive content I’ve either created myself or outsourced but it looks like a lot of it is popping it up all over the web without my permission. Do you know any techniques to help stop content from being stolen? I’d truly appreciate it.



11月 24, 2023 @ 8:16 am

Thanks for all your efforts that you have put in this. very interesting information.



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です