
トマトジュースの糖質ってどのくらい?いろんな飲み物と比較してみました!
もくじ
ダイエットにもよいとされるトマトジュース。
代謝を高める効果があるため、飲むとやせやすい体質になれます。
でも糖質やカロリーがどのくらいなのか、気になりますよね。
ここでは、トマトジュースのカロリーと糖質の量がどのくらいか紹介します!
また、ほかの飲み物との比較もしていきます。
「トマトジュースを飲んでやせたい!」
そんなときのトマトジュース選びの参考にしてみてくださいね。
トマトジュースのカロリーと糖質の量
コップ1杯分(200ml)のカロリーと糖質の量をみていきましょう。
また、ほかの飲み物とも比較していきます。
普段の水分補給に糖質の高いものを飲んでいないか、チェックしてみてくださいね。
カロリー | 糖質(炭水化物) | |
トマトジュース(食塩無添加) | 34 | 8.0 |
オレンジ100%ジュース | 84 | 22.0 |
りんご100%ジュース | 88 | 23.6 |
牛乳 | 134 | 9.6 |
ココア(ミルクココア10gをお湯で混ぜた場合) | 41 | 8.0 |
スポーツドリンク | 42 | 10.1 |
参考書籍:日本食品成分表2020
比べてみると、トマトジュースの糖質量は少ないほうみたいですね。
トマトジュースの種類にもよりますが、糖質の量はそこまで気にしなくてもよさそうです。
トマトジュースで太らない?
「トマトジュースにそこまで糖質なくても、結構甘いよ?」
トマトって意外と甘いものがありますよね。
なので本当に太ったりしないか、不安な方もいると思います。
トマトジュースを飲んで太ることはありません!
ただし飲み方によっては、太ることもあります。
トマトには体を冷ます効果があります。
体を冷やし過ぎると代謝が低下して、太ってしまうんですね。
トマトジュースを飲むときは常温または温めて飲むとよいですよ。
温めて飲むことで体も温まり、リコピンの吸収率も高まります。
また、トマトジュースを飲み過ぎると太ることがあります。
1日1杯(200ml)を目安に飲んでくださいね。
トマトジュースを飲み過ぎるとどうなるかは、こちらで紹介しています。
→トマトジュース飲み過ぎは危険!適量を取り入れて健康に役立てよう!
カロリーと糖質の量が少なめなトマトジュースの選び方
「できるだけカロリーと糖質の量が少ないものがいい!」
トマトジュースを手作りする場合と、市販のものを選ぶときのポイントを紹介していきます!
トマトジュースを作るときのポイント
手作りトマトジュースのポイントとしては3つ。
- 真っ赤に熟れたトマトを使う
- 砂糖を使わない
- 果物はほどほどに使う
よく熟れたトマトは甘味があるため、赤くなったトマトを使いましょう。
果物は使うものによっては、健康や美容に役立つ効果が高まります。
ですが果物を摂り過ぎると、糖質が多くなってしまいます。
果物は使いすぎに注意しましょう。
「甘味を抑えたトマトジュースが飲みづらい・・・」
そんなときは電子レンジで加熱するとよいですよ。
加熱することで、トマトの青臭さや酸っぱさが和らぎます。
ミキサーを使わずに、加熱して作るトマトジュースの作り方も紹介します。
こちらは加熱して水分が飛んでしまうため、大量のトマトが必要です。
トマトが多く出回るときに、まとめて作ってみるといいかもしれませんね。
加熱して作るトマトジュースの作り方
材料
トマト・・・1.5kg
レモン汁・・・小さじ1/2
作り方
- トマトを洗って、3~4cmくらいにざく切りにする。
- 鍋に入れてヘラなどでつぶしながら、弱めの中火で煮ていく。
- 水分が出てきたら中火にし、10~15分煮ていく。皮が果肉から離れ、ドロドロとした状態になったら火を止める。
- 粗熱をとったら、ザルで濾す。
- 最後にレモン汁を加えて混ぜたら、完成。
生のままミキサーにかけて作るより、トマトの甘味が生かされて飲みやすくなります。
また加熱することで、リコピンの吸収率も高いですよ。
レシピの参考・引用:トマトジュースの作り方
市販のトマトジュースを選ぶポイント
市販のトマトジュースを選ぶときは、成分表をしっかり確認しましょう。
みるべきポイントとしては2つ。
- 砂糖などの添加物のないもの
- 果汁が入っていないもの
果物の果汁が多いものは、糖質が多めです。
ダイエットや糖質制限に飲む場合は、注意しましょう。
こちらの記事に、糖質が少なめな市販のトマトジュースを紹介しています。
参考にしてみてくださいね。
→トマトジュースで血糖値が下がる?おすすめのトマトジュースも紹介します!
まとめ
トマトジュースの糖質についてまとめました。
甘さがありながら、意外と糖質はそこまでではありませんでしたね。
しかし果物との組み合わせや、添加物によっては糖質が多く含まれているものがあります。
使われている材料や添加物などを確認することが大切ですね。
コメント
Appreciating the dedication you put into your blog and detailed information you offer. It’s good to come across a blog every once in a while that isn’t the same old rehashed information. Excellent read! I’ve saved your site and I’m including your RSS feeds to my Google account.
Thanx for the effort, keep up the good work Great work, I am going to start a small Blog Engine course work using your site I hope you enjoy blogging with the popular BlogEngine.net.Thethoughts you express are really awesome. Hope you will right some more posts.