野菜ジュースの活用法

野菜不足を野菜ジュースで解決できるの?野菜ジュースの活用方法を紹介します!

「忙しくて、市販の弁当やインスタントばかり食べてるな・・・」

「そういえば、野菜食べてないな・・・」

野菜不足が気になるとき、簡単に摂れる野菜ジュースは便利な飲み物ですね。
でも、野菜ジュースは野菜の代わりになるの?
気になるところですよね。

ここでは野菜ジュースで野菜不足は解決できるのか、解説していきます!
また、野菜ジュースの活用方法も紹介していきます。
日々の食事にうまく利用してみてくださいね。

野菜ジュースはあくまで補助食品です!

結論からいうと、野菜ジュースはあくまで補助食品です。
野菜を食べる代わりにはならないんですね。

厚生労働省が定める、健康のために食べたい野菜量は350g以上です。

特定の成分を強化した食品に依存するのではなく、基本的には通常の食事として摂取することが望ましい。これらの摂取量と食品摂取量との関連を分析すると、野菜の摂取が寄与する割合が高く、平成9年で成人の野菜の1日あたりの平均摂取量は292gであるが、前述の栄養素の適量摂取には、野菜350~400gの摂取が必要と推定される9)ことから、平均350g以上を目標とする。

引用:厚生労働省公式サイト

ですが、毎日そんな量の野菜を食べることが難しいときもありますよね。

そんなとき、市販の1日分の野菜が摂れるとあるジュースがあります。
これを飲んでいれば大丈夫って思う方もいるのではないでしょうか。
しかし、実際には1日分の生野菜を食べるほどの栄養はないんです。

「じゃあ、野菜ジュースは飲んでもあまり意味がないの?」

生野菜を食べるほどの栄養はありませんが、健康によい働きはありますよ。
野菜ジュースのメリット・デメリットを理解し、うまく利用していきましょうね。

野菜ジュースのメリット・デメリット

まず、メリットとしては以下のものがあります。

  • さまざまな種類の野菜を手軽に摂れる
  • 消化器官にあまり負担をかけずに飲める
  • 野菜のビタミン・ミネラルなどの栄養が簡単に摂れる

また、デメリットとしては以下のものがあります。

  • 生野菜の代わりにはならない
  • 野菜の食物繊維が摂れない

ジュースなので、忙しいときでもすぐに飲めます。
食物繊維がないため、食欲がないときや胃腸などの消化器官が弱っているときなどでも飲みやすいです。

すぐに栄養補給ができて便利な飲み物ですね。

しかし、生野菜を食べたときほどの栄養は摂れません。
また食物繊維が摂れないので、整腸作用などもありません。

野菜ジュースは野菜由来のビタミン・ミネラルを少し摂りたいときに飲む、くらいの認識でいましょう。
これを飲むば大丈夫、という期待はしないようにしましょうね。

野菜ジュースの活用方法

人参ジュースを飲むなら朝がいい!?その理由と効果を解説します!

生野菜の代わりにはなりませんが、健康によい働きもちゃんとあります。

ここでは、野菜ジュースの効果的な取り入れ方と選び方を紹介していきます。
うまく取り入れて、健康に役立ててくださいね。

市販の野菜ジュースを選ぶポイント

野菜ジュースにもいろんな種類があります。
その中で健康に役立つものを選ぶためのポイントは以下の通りです。

  • 野菜汁100%のもの
  • 糖質があまり含まれていないもの(砂糖、果汁があまり含まれていないもの)
  • 食塩が添加されていないもの

できるだけ添加物のない、野菜由来のジュースを選びましょう。
成分表示をしっかり確認してくださいね。

どんな時に飲むといいの?

野菜ジュースの栄養を効果的に取り入れるのによいタイミングとしては、以下の通りです。

  • 食事前に飲む
  • 運動する前後に飲む

それでは詳しく説明していきますね。

食事前に飲んだとき

食事前に野菜を食べると、体の中の消化酵素を助ける働きがあります。
また、血糖値の上昇を抑える効果もあります。
食欲を増進させたり、高血圧の予防にもなりますよ。
これは野菜ジュースを飲んだときでも、同じ効果があるんです。

もっとも効果的なのは、食事の30分前に野菜ジュースを飲むこと
このタイミングで飲むと、もっとも効果が高いですよ。

運動する前に飲んだとき

運動前に飲むと、体の血糖値が運動にちょうどよい状態になるからです。
運動するときは、満腹や空腹状態ではいけません。
この状態で運動すると、消化器官の負担になったり低血糖になったりするからです。
運動する前はすぐエネルギーになって消化の負担にならないものがいいんですね。

なので運動前に消化の負担にならない、野菜ジュースを飲むといいんですね。

運動した後に飲むとき

運動した後は良質なタンパク質を摂ると筋肉にかわりやすいです。
運動した後にプロテインなどを飲む方は多いですね。

このタンパク質はビタミン・ミネラルと一緒に摂ると吸収されやすいです。
つまり、野菜と一緒に摂ることでより効果的なんですね。

野菜ジュースを飲むことでも効果がありますよ。

どのくらいの量を飲むといいの?

野菜ジュースは飲み過ぎると、体に悪影響があります。
悪影響としては、糖質や塩分などの取り過ぎや消化器官が弱るなどがあります。

健康によい飲む量としては、1日コップ1杯(150~200ml)くらいです。

日々の食生活に適量の野菜ジュースを取り入れることで、食事だけでは摂るのが難しい栄養を補給しましょう。

まとめ

いかがでしたか?
野菜ジュースは野菜を食べる代わりにはならないんですね。
ですが、上手に取り入れることで健康に役立つ飲み物です。

実際には身に見えて効果がなくても、飲むとなんとなく体の調子がよいように感じます。
ビタミン・ミネラル不足のときだと、特にそう感じやすいです。
だからといって、野菜ジュースに頼りすぎるようなことはやめましょうね。

適度に取り入れつつ、バランスのよい食事をとることが重要ですよ。

投稿者

hesikiri8b@gmail.com
正社員(栄養士)歴3年。人手不足で休みが少なかった時期は心身ともに疲れ切り、将来が不安に。 退職後、アルバイトしつつブログの勉強中。 自由に楽しく働きたい、栄養士としてどんなことができるのかなど、いろいろ考え中です。 ブログでは健康で楽しく生活できるような提案をしていきます! 野菜を手軽に食べるには? 野菜不足だとすぐ肌に悪影響が出るので、どうにかしたい! もっと野菜を手軽にしっかりビタミンも摂りたい! そんな思いで始めてみました。 健康でより良い生活を送るお手伝いが出来ればと思います。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です